散らかった部屋を綺麗にするには、何から始めたらよいのでしょうか。
この記事では、部屋を綺麗にするための4つのステップを簡単にご説明します。
片づけの基本は「整理」と「収納」
散らかった部屋を綺麗にしようと思ったら、皆さんはまず「片づけ」をしますよね。では、この「片づけ」とは、一体何をすることなのでしょうか。
「片づけ」には、大きく分けて2つの工程があります。
一つ目は「整理」。
「整理」とは、不必要なモノを取り除くこと。いま家の中にある自分の持ちモノ全てに対して、要・不要の判断をする作業です。
二つ目は「収納」。
「収納」とは、モノを使いやすい(取り出しやすくしまいやすい)状態にすること。いま家の中にある自分の持ちモノ全てに対して、定位置を決める作業です。
日々行うべきなのは「整頓」と「掃除」
家の中の全てのモノに対して定位置が決まってしまえば、あとは使ったモノをそれぞれの定位置に戻すだけ。この、使ったモノを定位置に戻す作業を「整頓」といいます。
そして、部屋をより綺麗にするためには、「掃除」が必要です。
「掃除」とは、ごみやほこり、汚れなどを取り除くこと。掃除機をかけたり、家具などを拭いたり磨いたりする作業です。
4つのステップの正しい順番
この4つのステップには、正しい順番があります。
片づけをしよう!と決意すると、どこにしまおうかなと考えたり、収納家具や100円ショップのカゴなどを購入したりしがちですが、実はこれが一番の失敗の元。
モノの定位置を決めるためには、"定位置を決めるべきモノ" が明確になっている必要がありますよね。つまり、「収納」の前に必ず「整理」をしなければならないのです。
そして「整頓」をするためには、モノの定位置が決まっていないといけません。
「掃除」は、モノが散らかっている状態では難しいですよね。
ですから4つのステップの正しい順番は、「整理」→「収納」→「整頓」→「掃除」となります。
片づけには必ず終わりがある
日々行うべき「整頓」という作業は、モノを決まった位置に戻していくだけなので、本来そんなに大変なことではありません。
日々の片づけが苦手・面倒だなと思っている方や、なんとなくスッキリしないと感じる方は、「整理」か「収納」のどちらか又はその両方が、まだ終わっていない可能性があります。
"まだ終わっていない" というのも、一度本気で終わらせれば、結婚や出産、引っ越しなどで大きく環境が変わらない限り、もうやらなくても良いものだからです。
しかも環境が変わった時でさえ、「整理」と「収納」が、これまでより格段に楽にできるようになります。
ただし、この「整理」と「収納」は、ものすごく心と頭を使う作業です。
気持ち的には一気にやるべきですが、一日や二日でできるものではありません。ある程度まとまった時間と、覚悟が必要です。
でもそれが、一生に一度だとしたら…
不毛な片づけは、もう終わらせませんか?