モノを大切にするとは、捨てないことではなく、使うこと。
本なら読むこと。飾りなら飾ること。思い出なら見返すこと。
引き出しの奥にしまい込むことが、大切にすることではありません。
モノが捨てられなくて苦しい思いをしている方は、沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
その中の多くは、『捨てるなんてもったいない』という教育を受けてこられたのではないかと思います。
モノが捨てられないと、どんどん増えていってしまって、片付けても片付けてもゴールが見えないですよね。
私自身も、子どもの頃から20年くらい苦しみました。
だからどうか、最後まで読んでください。
確かに、捨てちゃえ!捨てちゃえ!と何も考えずにポンポン捨てていくのは、絶対にNGです。
モノは、使われるために生まれてきたのだから、しっかり使い倒したモノは、『今までありがとう』とお礼を言って捨てましょう。
問題は、あまり使ってあげられなかったモノですよね。
・一度も着なかった洋服
・最後まで読まなかった本
・福袋に入っていた化粧品
・お店やイベントで貰ってきたボールペン
・送料を無料にするために追加購入した雑貨
・賞味期限切れの調味料
・大量にある傘…
これらのモノに関しては、なぜそんなことになってしまったのか、家に持ち込まれた経緯と、使わなかった理由を考えてみてください。
例えば、
・友達に薦められて買ったけれど、好みではなかったから
・一度に沢山本を買ったけれど、読み切れないうちに忙しくなったから
・お得だと思って福袋を買ったけれど、好みじゃないモノが入っていたから
・配られていたボールペンをなんとなく貰ってきたけれど、他に書きやすいものを持っているから
実は、"家に持ち込む時点"で"選択ミスをしていた"モノって沢山あるんです。
それに気付くことが重要です。
もしまだ使えそうなモノであれば、寄付をしたり、誰かに譲ってあげたりしたいですよね。
とはいえ、数が多すぎてしんどいとか、やり方が分からないという方もいらっしゃるかと思います。
モノは、あなたを苦しめるために存在しているのではありません。
あなたを幸せにするために存在しているはずです。
だから必ず、一つ一つ向き合って『もう間違えない!教えてくれてありがとう!』という感謝の気持ちを持って、捨てましょう。
大事なのは、モノが教えてくれたことをきちんと受け止めて、二度と繰り返さないことです。
忘れてしまいそうな方は、ノートに書き留めておくのも良いかもしれません。
これをきちんとやらないと、同じことを永遠に繰り返して、罪悪感と自己嫌悪だけが降り積もります。
"モノを大量に処分するのは今回だけ"と決心して、一つ一つのモノに向き合えば、選択ミスが少なくなり、心もポジティブになっていきますよ。
ちなみに…セールや福袋は、モノを買っているのではなく「お得感」を買っているだけなんですって!
グサリときた方は、私と一緒です(笑)
自分のミスだと気づいてからは、フリマアプリにも激安で出品するようになりました。
引き取って使ってくださる方に感謝して…。
※フリマアプリで売るというのも一つの手なのですが、大量にあると、それなりに時間と労力がかかります。
ゲーム感覚で楽しめるなら良いのですが、結構ストレスになる場合があるので要注意。
また、売れるまでの間、商品の保管スペースが必要です。
あなたの家は、Amazonの倉庫ですか?
使わなかったら売ればいいやという安易な買い物は、危険ですね。