片付けのコツは、ズバリ、逆算することです。
以前、片付けは幸せになるためにするもの、というお話をしましたよね。
ではまず、
どういう状態になったら幸せだと思うのか
その空間で一体どんな暮らしをしたいのかを、
しっかりと妄想してみましょう。
え、難しい…と思った方は、
自分がいつもついつい長居してしまうお気に入りのお店や、
憧れの休日の過ごし方をイメージしてみてください。
理想の空間について
まずは、どういう状態になったら幸せだと思うのかを妄想します。
例えば、
- 漫画喫茶のような空間にしたい!
- オシャレなカフェのように、部屋中に沢山雑貨を飾りたい!
- スニーカーショップのように、壁一面にスニーカーを飾りたい!
というイメージがあった場合、
それぞれ、漫画・雑貨・スニーカーは、沢山あってもOKということになりますよね。
逆にそれ以外のモノは、主張させない程度の量にしなければ、
部屋がごちゃごちゃしてパンクしてしまいます。
自分の部屋の主役を何にするかによって、
自分にとってのモノの適正量というのが変わってくるということです。
私の場合は、全体的にナチュラルウッドのさわやかな雰囲気で、
少しだけグリーンが飾ってあって、
あまりごちゃごちゃしていないスッキリした空間!という妄想をしました。
大好きなゲストハウスのイメージです☆
このように、何が沢山あるわけでもないけれど、こんな感じの雰囲気にしたい…
というイメージでももちろん大丈夫です。
そういう場合は、家の大きさに見合っていて、
生活に困らない程度のモノの量があればOKで、
あとは家具の雰囲気を整えていくだけ…ということになりますね。
理想の暮らしについて
では次に、あなたが家で一体どんな暮らしをしたいのかを妄想してください。
例えば
- 休日は色んな種類のジュースを飲みながら、漫画を読みふけっていたい
- お気に入りの雑貨を眺めながら、ゆっくりコーヒーを飲んでいたい
- 色んなファッションを楽しんで、毎週街に繰り出したい
というイメージがあった場合、
- リビングの壁一面に漫画を並べられる棚を置こうかな
- お気に入りの雑貨は、自分がコーヒーを飲む場所の前に並んでいた方が良いな
- あまり家にいないのなら、一部屋ウォークインクローゼットとして使おうかな
などと、少し具体的なイメージができるのではないでしょうか。
その暮らしと理想の空間がマッチしているかどうかも、考えてみてくださいね。
汚部屋に住んでいた頃の私は、バリバリ仕事もしつつ、
とにかくいつでも綺麗にしていて、突然友達が遊びに来ても
気持ちよく迎えられるようにしたい!
コーヒーや紅茶を飲みながら、アルバムをめくるような…
時間に余裕のある、優雅な生活を送りたい!と思っていました。
バリバリ仕事をしながら、いつでも綺麗な家を保ちたいのだから、
とにかく散らかりにくくて、掃除がしやすい家にすれば良いということ。
だからこういうイメージになったというわけです。
幸せの形は人ぞれぞれです。
(本当はどういう状態かより、どこに幸せを見つけられるか…
ということなんですが、それはまた後々。笑)
どういう状態が自分にとって幸せなのかなと、常に考えながら片付けをすると
だんだんと理想に近づけていくことができると思いますよ☆